私がおうちコープに加入した際、一緒にどうですか〜と言われたのがコープ共済でした。
ぶっちゃけ「保険の勧誘」と聞くと、あまりいいイメージがない人という人が多いかと思います!笑
私は実際にコープ共済に加入した1人です(^^)
今回はコープ共済の注目ポイントについてまとめていきたいと思います!
コープ共済はとにかく掛金が安い!
「共済」と聞くと、なんとなく保険料が安いイメージがありませんか?
実際にコープ共済は掛け金が安いです。
以前我が家では外資系のM社の保険に加入していたのですが、ほぼ同じ保証内容で比べた時にコープ共済の方が安かったです。
とはいえ保険は毎月の掛け金よりも、保証内容が重要となりますよね。
そこで注目してもらいたいのが個人賠償責任保険です。
加入しておいて安心の「個人賠償責任保険」
これはですね、子供がいるご家庭でしたら是非加入を前向きに検討してもらいたい!
子供って、いくら親が言っても言うこと聞かないことありますよね。
「自転車のスピード出しすぎないでね!」
「お店の中で走らないで!」
極め付けには、公園でボール遊びをしてたら、遠くに投げてしまって、よその家の窓ガラスに直撃…!
子供だけではなく大人の私達でも、注意をしていたにも関わらず、思わぬトラブルに見舞われてしまうことは、誰にだってあるんです。
もし自転車に乗っていて、不注意で人を怪我させてしまったら…
子供がお店の中で走ってしまって、商品を壊してしまったら…
他人のものを傷つけてしまったら…
こうしたトラブルについての保障をカバーしてくれるのが、個人賠償責任保険なんです。
しかも、1世帯で1つ加入すれば、家族全員が個人賠償責任保険の対象となるんです。
月額140円というのもお財布に優しくてうれしいですね。
ただし、注意してもらいたいのが、この個人賠償責任保険は、「たすけあい」や「あいぷらす」などのコースに付帯して付けられる保険になります。
個人賠償責任保険だけの加入ができなくなってしまうんです…。
日常のちょっとしたケガでも保障してくれる!
保険の説明の時に聞いたのが、例えば子供が転んで足をケガしたときでも、通院すれば意外と保障対象となるようです。
我が家では幸いまだケガはないのですが、共済金の振込も早いとよく聞きます!
子供は活発なので、お守り代わりに加入しておくと安心かもしれないですね(^○^)
妊娠中でも加入ができる!
女性の一大イベントである出産。
出産は何が起きるかわからないですよね。切迫早産や流産で入院になったり、分娩時に緊急帝王切開になったりと。
思わぬ妊娠中のトラブルで高額医療費が必要になる場合もあります。
そんな万が一の時も、「たすけあい」の女性コースに加入していれば、共済金が下ります!
わたし、長女を出産する時保険に入っていなかったんですよ…。
そしたら出産時に吸引分娩になってしまって。
吸引分娩はあまり知られていないんですが、保障の対象となるそうなんです。
妊娠を考えているのであれば、保険はぜひ加入しておきたいところですよね。
コープ共済は妊娠中でも加入ができるようになっています。
ただし、加入には一定の条件がありますのでご注意ください!
おうちコープを辞めてもコープ共済は辞めなくてOK!
食材宅配をもし辞めることになっても、引き続きコープ共済は利用可能となっています◎(生協の組合員であることが前提です!)
ですので、おうちコープはいつか辞めるかもしれないけど、保険はずっと同じところでお世話になりたいな~
という考えでも、コープ共済は利用しやすいのではないでしょうか(^○^)
4人家族の我が家の毎月の保険料は…
さて、保険料ですが我が家では4人全員加入していて月額8500円です。
以前の外資系のM社では主人の保険だけで15000円だったので、その半分の金額で家族全員分の保険が賄えるのはかなり助かっています!
請求から入金までが早い!
コープ共済のもう一つの大きな特徴は、ケガをしてコープ共済に請求した後の入金が早いこと!
通院が終わって、すぐコープ共済のホームページから請求をすれば1週間も経たずに指定の口座に振り込んでもらえます。
軽いケガなら領収書だけ用意すればOKなのもうれしい!
医療費の補助があって0円だった場合でも、通院した病院名と診察券のコピーがあれば請求ができます。
とにかく早くて助かります!
まとめ
ざっくりとですが、コープ共済についてまとめました!
そうそう、私が加入した時は契約本数×1000ポイントがもらえるキャンペーンをやっていて、おうちコープのポイントをガッツリ貯めたことがあります!
家族4人分なので、4000ポイント貯まったんですよ~。ちょっと嬉しかったです♡
ちなみに保険料の引き落としは、おうちコープと同じ口座で毎月26日に引き落とされます。
引き落としができなかったときは、翌月に2カ月分が引き落とされます。
保険の見直しを考えている方は、コープ共済も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
おうちコープのよくある質問&お役立ち情報
おうちコープは「スマイルボックス」という出産祝いが誰でももらえる!
おうちコープの定期便とは?仕組みは?どんなものが登録できるの?
おうちコープの配達を休止する方法は?ストップしても宅配サービス料はかかるの?
おうちコープのカタログ一覧!大量に届いたカタログはどうしてる?
おうちコープとパルシステムを比較!実際に2つの宅配を使った感想は?
あなたの街の生協(コープ)の宅配をはじめてみませんか?
特別価格で購入できるお試しセットや、加入特典のクーポン進呈など、お得なキャンペーンが盛りだくさん!
- 子育て世帯は宅配料金が割引
- 離乳食アイテムたくさん!
- ミールキットやレンチンおかずなど時短アイテムも!
くわしい内容は、各地域のコープ公式サイトをご覧ください。
東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟:コープデリ
(コープみらい、いばらきコープ、とちぎコープ、コープぐんま、コープながの、コープデリにいがた)
北海道:コープさっぽろ(トドック)
(札幌・夕張・苫小牧・室蘭・函館・旭川)
愛知、岐阜、三重:東海コープ
コープあいち、コープぎふ、コープみえ)
宮城、福島:みやぎ生協/コープふくしま
大阪、奈良、京都、滋賀、和歌山:コープきんき
よどがわ市民生協、おおさかパルコープ、いずみ生協、ならコープ、京都生協、コープしが、わかやま生協
1歳の誕生日までに赤ちゃん全員が無料でもらえる出産祝いはこちら!