生協系の食材宅配でありがちなのが、カタログがどっさりたまってしまうことだと思います。
おうちコープも、毎週平均7種類のカタログが同梱されています。
とくに総合カタログ「お買い物めも」だけでもボリュームが多く、保管方法に困っている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、毎週おうちコープから届くカタログの紹介&カタログを一瞬でキレイに片づける方法を紹介します。
もくじ
スポンサーリンク
我が家で実践中!おうちコープのカタログの保管方法
毎週届くカタログは結構厚めです…。
しかも「お買い物めも」は大きいので場所も取るし、置き場所が決めにくい(泣)
ということで、我が家ではこのように保管してあります!
これはキャンドゥという100円ショップで買ったものです。
なので100円なんですけど、今週分のカタログはこのようにクリアケースに入れて保管してあります。
カタログ以外にも、商品が届いたときに同梱されている利用明細書や、おうちコープの利用ガイドなどもまとめて入っています!
毎週届くカタログをためない方法は…
それでもどんどん片づけていかないと、毎週かなりの勢いでカタログがたまってしまうんですよね。
それを一発で解決する方法があるんですよ!それが…
食材が届いたときに、配達員さんに持って行ってもらう
という方法です!
我が家はとくに最初は注文書を使っていましたので、不在の時は注文書とカタログを適当なスーパーの袋に入れて、玄関のドアノブにひっさげていました。
こうしておけば、次回分の注文書と一緒に、不要になったカタログも持って行ってもらえますよ!
注文がない場合も、同じようにスーパーなどでもらう適当な袋に、不要になったカタログを持って行ってもらえます!
また、お買い物めも以外のカタログは、いつでも配布停止&再開ができますので、ちょっと多いかな・・と思ったら止めちゃってもOK!
リサイクル用品も、一緒に持って行ってもらおう!
スーパーに行くと、牛乳パックや卵のパック、魚やお肉のトレーの回収BOXが設置されていることも多いですよね。
同じような感じで、おうちコープでは、こうした包材の回収を行ってリサイクルしているんですよ!
- 卵パック(コープたまご・味彩卵のみ)
- 牛乳パック
- 発砲スチロールトレイ
- 商品や注文書が入っているポリ袋
これらは、一緒に持って行ってくれますので、事前に準備しておくといいですよ(^^)
※発泡スチロールトレイはきれいに洗ってに乾かし、牛乳パックは開いてきれいに洗って乾かしましょう。
おうちコープのリサイクル資源回収サービスはこちらもチェック!
おうちコープで届くカタログの種類をおさらい!
おうちコープを利用している人ならわかると思いますが、毎週届くカタログはたくさんあります!
月1発行のカタログもありますが、毎週平均で7種類のカタログが届きます。
お買い物めも
まず毎週必ず届くのが、お買い物めも。
お買い物めもには、普段使いの食料や日用品が主に掲載されています。
食料は野菜・お肉・お魚・卵や飲料など、スーパー並みの品揃え!
日用品はティッシュや洗剤などはもちろん、化粧品や調理器具や布団(!)なども掲載されています。私はあんまり日用品を頼むことはないのですが、洗剤はコープブランドの大容量のものもあるので、まとめ買い派にオススメ!
me motto(めもっと)
お買い物めもで取り扱っている商品よりも、いい食材が掲載されているのがme motto(めもっと)です。
お取り寄せ系やご当地グルメなどが載っていて、見ているのも楽しいカタログです。
DOSA-TTO(どさっと)
業務用サイズの食材を取り扱っているのが、こちらのDOSA-TTO(どさっと)です。
以前は希望者だけに年に4回の発行でしたが、現在ではページ数を減らして、毎週発行されています。
フライドポテト1㎏は家族がよく食べるのでなのでしょっちゅう買っています。
お弁当用の食材にぴったりなミニハンバーグ、大学芋などもありますよ。
Dear mom(ディアマム)
画像の一番手前がDearmom(ディアマム)です。
見た目のとおり、赤ちゃん&1~2歳児向けのカタログです。
離乳食に使いやすい、きざみ系・パラパラ系の食材や、おやつ、飲料、ベビーフードはもちろん、おむつ・おしりふき・ベビー石鹸なども載っています。
私のおすすめは、このミックスキャロットです♡ほんのり甘く、量も飲みすぎる心配もないサイズで子どもにあげやすいんですよ~!
2018年7月からは、2週分のカタログが届くようになりました!
https://yokohamafam.xyz/2018/07/13/post-1320/
DEAR HOME
月1発行のDEAR HOMEは、センスのいい調理器具・雑貨などがそろっているカタログです。
画像にも載っていますが、ルクルーゼなどの北欧系の調理器具や食器など、本当にセンスのいいものばかり掲載されているんですよ!若いママさんにおすすめ!
暮らしと住まい
こちらも雑貨系のカタログです。
ホームセンターみたいな感じを想像してもらうとわかりやすいかもしれません。
Style memo
こちらは衣料品のカタログです。
下着やパジャマ、部屋着やスリッパなどが掲載されています。
スクロール
最後は、こちらも衣料品のスクロールです!
20代~30代の方向けの衣類などが掲載されています。
コート2990円って…安いですね…!
ということで、おうちコープのカタログの種類と保管方法をまとめました♪