昨日は生活クラブの2回目の配達が届きました~!
すごく楽しみにしていたパスチャライズド牛乳も2種類は届きました!
あとはビオサポ食事セット、無料サンプルでおいしさに惚れた平田牧場の豚肉切り落とし、冷凍のチーズ入りいももちと、紅茶メロンパン(これは神奈川限定です)
ビンの牛乳は絶対美味しいはず!
ということで、今回は届くのを楽しみにしていた「パスチャライズド牛乳」についてご紹介します。
\ 平田牧場のお肉や絶品マヨネーズをゲットしよう /
地域によってプレゼント内容が違うので、詳しくはWEBサイトをチェック!
生活クラブの資料請求をした体験談。ついに2つ目の食材宅配サービスに加入!
生活クラブのパスチャライズド牛乳とは?
市販の牛乳は120~150℃の高温殺菌されているのに対し、パスチャライズド牛乳は72℃15秒の低温殺菌で作られています。
なぜ低温殺菌にするかというと、高温殺菌にすると熱に弱いタンパク質が変わってしまい、牛乳本来の風味や栄養が変わってしまうから。
さらに、生活クラブのパスチャライズド牛乳は、ビンに詰めることによってより牛乳の風味を損なわないような工夫がされています。
遺伝子組み換えでない飼料をチョイス
食の安全基準が厳しい生活クラブでは牛乳にも、もちろんこだわりが。
放射線検査はもちろん、乳牛に与える飼料も遺伝子組み換えでないものを使用するなど、パスチャライズド牛乳を作っている新生酪農(株)できちんと管理されています。
生活クラブのパスチャライズド牛乳は2種類!
購入できる牛乳は、普通のホモジナイズ牛乳と、ノンホモ牛乳の2種類があります。
何となく見た感じ、左側の方が牛乳の色が濃く見えませんか?右の方が薄めのような。
右がホモジナイズ牛乳、左がノンホモ牛乳となっています。
2つの見分け方は牛乳のフタ!
- ホモジナイズ牛乳はフタがむらさき
- ノンホモ牛乳はフタが緑
となっています。
ビンはどちらも同じなので、並べてあったら見分けが使いないですね!
冷蔵庫の中に並べて置く際は、取り出す際に少しだけ注意しましょう。
ちなみに我が家の冷蔵庫だと、↑の画像の手前側には入りません(パック用なんですが)
生活クラブのパスチャライズド牛乳は、紙パックよりも幅があるので、あらかじめ置き場所を考えておいた方がいいでしょう。
開ける時は、ビンの周りのストッパーをくるくるともぎとっていきます。
保管するときは、フタを軽く押し込むだけ。
ビンの牛乳っておいしそうなんですけど、実は注ぎにくいのがデメリット。
ビンには注ぎ口がないので、コップを置いたままの状態で注ぐと結構な確率でこぼしてしまうんですよね(泣)
なので、パスチャライズド牛乳を注ぐときは、コップを傾けて注ぐようにしましょう!(とくに小さいお子さんがパスチャライズド牛乳を注ぐときは注意です!)
ちなみに味は、フタがむらさきの普通のパスチャライズド牛乳の方が、さっぱりとした飲み心地です。
ノンホモ牛乳の方がコクがあります。
なぜならノンホモ牛乳は乳脂肪の均質化処理をしていないからなんですよ。
だからしばらく放っておくと、ビンの上にクリーム分が浮いてくるそうです。
配達員さんが、「結構浮いてくるのよ~」と言っていました(笑)
ただこの浮いてきたクリーム分は、コーヒーに入れるなどいろんな使い道ができるので、それもまた楽しみの1つです♪
ノンホモのコクを利用して、ロイヤルミルクティーを飲んだらおいしそう!(出産後にやってみたいな♪)
生活クラブのノンホモ牛乳で、モッツアレレラチーズが作れちゃう!
資料請求をしたときにいただいたカタログに、「ノンホモ牛乳でモッツアレラチーズが作れる」というのを見て、作ってみたいな~と思っていて、今回作っちゃいました!
youtubeに動画が上がっていたので載せておきます。
チーズ好きのわたしとしては、自宅でしかも簡単にモッツアレラチーズが作れるなんて、うれしい 🙂
これは普通のパスチャライズド牛乳では作れず、ノンホモ牛乳だけでしか作れないレシピなんです!
10分で超簡単!ノンホモ牛乳でモッツアレラチーズを作ってみました!
料理の幅が広がる、生活クラブのパスチャライズド牛乳と、ノンホモ牛乳の違いをまとめました♪
\ 平田牧場のお肉や絶品マヨネーズをゲットしよう /
地域によってプレゼント内容が違うので、詳しくはWEBサイトをチェック!
生活クラブの資料請求をした体験談。ついに2つ目の食材宅配サービスに加入!