生活クラブは北海道、東北、関東、北陸甲信越、東海、近畿などの幅広い地域で利用できる、生協系の食材宅配です。
ネットでは実際に生活クラブを利用している人の情報があまり少ないので、今回生活クラブ3年目の私が、資料請求や毎週のお買い物のことまでドドン!とまとめました。
この記事自体はもともと資料請求を頼んだときの体験談の記事だったのですが、それに追記する形でこの3年間使ってきてどうだったのか口コミなどを書いています( *´艸`)
有名な平田牧場の豚肉がもらえる!
地域によってプレゼント内容が違うので、詳しくはWEBサイトをチェック!
生活クラブの資料請求をした体験談

食材宅配はすでにおうちコープを始めている我が家。
今回、生活クラブの資料請求をしてみようと思ったきっかけは、ズバリ「商品が気になったから」です
日々の食材の買い物はほとんどおうちコープで事足りてしまうので、ぶっちゃけ間に合っているんです。
ただ、生活クラブも同じ生協ですが、品揃えが全く違うとのこと!
生活クラブもおうちコープも同じ生活協同組合(コープ)。でも生活クラブではco-op商品の取り扱いは一切ないんですよ。

生活クラブは独自のアイテムが多いのが特徴です。
これから3人目が産まれてさらにバタバタする毎日なのは確実。
そこでもう一つ食材宅配サービスをはじめて、柔軟に使い回しが出来ればいいな~と思ったのが、生活クラブの資料請求をしてみようと思ったきっかけです。
生活クラブ資料請求の流れ
生活クラブのWEBサイトから資料請求を申し込みます。
資料請求は担当の人が直接届けにきます。申し込みから訪問まで最短で組んでもらい、とっても早かったです。
申し込み(日曜) → 翌日の指定した時間帯に着信アリ → 翌日に訪問が決定
こんな感じでした。
当日はスタッフの人とカタログを見ながら、生活クラブのシステムや消費材についての説明を受けました。

話した時間はなんと、約2時間!(笑)
- 生活クラブの仕組み
- お試しセットのおすすめの食べ方
- 添加物についての話
この3つについて説明を聞きました。

2時間というと結構長く感じるのですが、私も来てくれたスタッフの方も、まあめちゃ話すので話が盛り上がりました!笑

急いでいる方はあらかじめその旨を伝えておけば、こんなに時間はかからないと思います。
とくに私がいいなと思ったのが、生活クラブの目指す食の安全性について。
先述しましたが、生活クラブの消費財は、使っている食品添加物の種類がかなり低め。どれを選んでも安心して食べられるというのは、うれしいです!
結果、もうその場で生活クラブへの加入を決めちゃいました( *´艸`)
生活クラブの資料請求でもらったプレゼント
私が資料請求をした当時、生活クラブの資料請求では3つのプレゼントが選択できました。
お肉と、ソーセージをもらいました。

2022年7月現在は以下のいずれかがもらえます。
- (A)日本の米育ち《平田牧場の三元豚》
- (B)国産素材で安心《冷凍餃子》
- (C)化学調味料不利用《こどもカレー》
いずれも私が大好きな消費材で、どれがおすすめか迷っちゃいますね…!
資料請求をせず、そのままWEB加入もできます。(※東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・愛知県・山梨県・栃木県が対象)
WEB加入では、「万能つゆ」がもらえますよ!(※2022年7月現在)

絶対に冷蔵庫に常備したいアイテムです!
有名な平田牧場の豚肉がもらえる!
生活クラブの日々の体験談
ここからは生活クラブを愛用して3年目の私が、普段の生活クラブの使い方を説明しながら体験談をまとめていきます!
生活クラブのカタログ

生活クラブのカタログはメインカタログ、赤ちゃん向けのカタログ、美容、生活用品、地域限定、雑貨、衣類などがあります。
私が使っているのはメインカタログと地域カタログです。
地域カタログは神奈川県限定のものです。地産の商品が買えます。
パンはおいしくておすすめ!
乳幼児食など赤ちゃん向けのカタログ

下の子が0~1歳の時までは赤ちゃん向けのカタログも使っていましたが、今はもう3歳なのであんまり使っていません。
子ども用のカタログは他の食材宅配に比べると掲載数が少なめですね。
けど生活クラブは食の安全基準が厳しめなので、わざわざ赤ちゃん向けのカタログから食材をピックアップしなくても、メインカタログからで充分だと思います。
とくに離乳食なども自炊する人は、メインカタログだけでOKです。
便利な離乳食アイテムならおうちコープがおすすめ!コープ独自の離乳食や市販のアイテムも取り扱っているから、とっても使いやすいですよ!
生活クラブはスマホやパソコンから注文OK
生活クラブでは「eくらぶ」という専用サイトから注文を行えます。
消費材検索、カテゴリから注文、注文番号での注文、とありますが、一番便利なのがWEBカタログですね。
紙面のカタログと同じものがネット上で閲覧でき、注文番号をタップするだけで注文ができます。これが一番簡単で便利!
カートに入れ終わったら、最後に注文を確定して完了です。
毎週土曜日の15時に新しいカタログが更新されます。
生活クラブの配達は不在もOK!女性が多め
生活クラブの配達はエリアによって決まっていて、毎週1回配達してもらえます。
曜日や時間の指定はできませんが、その代わりに不在でもOKなように、不在留め置きサービスが使えます。
生活クラブの不在留め置きサービス
不在時は玄関先に留め置きをしてもらえます。
その際は消費材を保管できるコンテナや保冷剤を準備しておく必要があります。
コンテナや保冷材は生活クラブでも販売してます。保冷剤は冷凍の商品を注文したら一緒に注文しておくと便利です。(1個100円)
コンテナは家にあるやつでもOK。
私はホームセンターで1,000円くらいで購入した折り畳み式のコンテナと、保冷シートが裏側についているレジカゴバッグを使っています。
生活クラブの組合員が働くワーカーズコレクティブ
配達員さんですが、私が使っているおうちコープはずーっと男性の配達員さんですが、生活クラブは女性の方が多いです。
その理由ですが、生活クラブは普通に組合員の方が配達員さんとして働いているんですよね。「ワーカーズコレクティブ」という組織があるのです、
生活クラブでは配送やデポー(お店)で働く人を募集しています。
配送業務では主婦の方が多く、8:2くらいで女性比率が高いそうです。
デポーは街にある生活クラブのお店です。日曜日は定休日、閉店は18:30と普通のスーパーよりも早めなので主婦にとっては働きやすい時間なのもうれしいですね。
生活クラブは組合員向けのイベントも多め
他の食材宅配と一線を画すのがイベントの多さ。
生活クラブは他の組合員とのつながりを大事にしていて、所属エリアごとに集まって試食会や勉強会などを開いています。
私も過去に、味噌の食べ比べ試食会や、おせちクリスマス料理の試食会に行ってきました(*´ω`*)近所の地区センターで開催していたので、子どもたちと一緒に参加しました。
子連れ参加OKってこともあり、子どもたちも楽しめて、当時とってもリフレッシュしましたね。
同じ子連れのママさんもいましたし、子育てが終わった先輩ママさんたちには娘をかわいがってもらえてうれしかったです。
現在はコロナの影響で集まりも少なくなっているのが残念です(´・ω・`)
こうしたイベントは強制参加ではないので、仕事で行けない人はスルーでも大丈夫です。
生活クラブには勧誘がある?
生活クラブを使っていると、時たま配達員さんから「誰か紹介できるお友達いない?」と声をかけられます。
今まで4人の配達員さんにお世話になったのですが、何も言ってこない人もいれば、毎週のように一声かけてくる人とさまざまでした。
(不在配達を使えばあんまり影響はありませんね。)
たぶんノルマがあるのかもしれません💦
私は一度もお友だちを紹介をしたことがありません‥。ただ、たまに友だちに渡すようにホットケーキミックスをもらえたりするので、子どものお友だちづてに渡したりで、話すきっかけにはなっています。
生活クラブのリサイクル制度
食材宅配をはじめるとしばし課題となるのがゴミの量です。
生活クラブも配達時にいろんな廃棄物がでます。消費材やカタログが入っているビニール袋、カタログ、瓶など…
しかし、これらはリサイクルしてもらえます!
(R)のマークがついている瓶はリサイクル対象なので、キャップを取って中身をかるく水で流して次回の配達時に持って行ってもらいます。

カタログは、明細や注文書を取り除いてそのまま渡してOK。
消費材やカタログが入っているビニール袋はちょっと面倒なのですが、端を切り開いて筒状にしてからリサイクルです。
次回の配達までにこれらを取っておく必要がありますが、ゴミ箱がパンパンにならないので持って行ってくれると本当に助かります(ビニール袋って結構かさばるのですぐゴミ箱がいっぱいになっちゃうんですよね💦)
生活クラブで毎月いくら使っている?
みなさん気になるのが生活クラブを利用したときに食費がどう変わったか?のようです。
このブログでは主におうちコープのことについて書いていますが、おうちコープをはじめ、生活クラブも「毎月いくらくらい使っていますか?」という質問メッセージが頻繁に届きます。
我が家の場合は生活クラブだけで毎月1.5~2万円くらい利用しています。
内訳はこちら↓
- 牛乳3本
- 豚肉300g×2/鶏肉500g
- ベーコン
- 定期便の野菜4品
- お米5㎏(隔週)
- なたね油(4週に1回)
- キッチン洗剤
- 液体せっけん洗濯洗剤
これプラス、切らした調味料、日用品を購入しています。
本当のところは生活クラブで全部食材を揃えたいところですが、やはり価格が高めなので、全部を生活クラブで揃えると食費がググっと上がってしまいます💦それは少し怖いので、基本的には決まったものしか買っていません。
上記で挙げた購入している消費財も、基本的には毎週など定期的に届くように登録している定期便の消費材です。
食材以外では日用品も買っています。

生活クラブのせっけんシリーズが好きで、このキッチン用液体せっけんに変えたら手荒れが気にならなくなりました。
あとは洗濯液体せっけんや、身体を洗う用の固形せっけんも買っていますし、歯みがき粉や石鹸シャンプーも使っています。
それくらい好きなんですよね、生活クラブの日用品( *´艸`)
食材とおなじく、余計な添加物が入っていないので安心して使えるのもポイントが高いです!それでいてこのせっけんシリーズはお値段がやさしい♡

固形浴用石鹸は、3個で235円なのでコスパ高い!半年以上長持ちします♫
有名な平田牧場の豚肉がもらえる!
生活クラブのおすすめ消費材の口コミ
生活クラブを3年以上利用している私のおすすめ消費材の口コミをまとめます。
平田牧場の豚肉、ベーコン
平田牧場って普通はデパートで売っているようなお肉なのですが、これが生活クラブで安く買えるんです!利用者数が多いからその分需要も多くなり安く供給できる…これが生協のメリットでもありますね。
中には公式販売よりも40%安く買えるお肉もあるんです。
で、やっぱいいお肉って本当においしい。
正直スーパーのお肉なんて比べ物になりませんでした。塩コショウかけなくても肉の味がしっかりしていておいしい。
脂身もくどくないんです。すごい。
平田牧場のお肉は生活クラブの組合員にも大人気の商品で、注文数ランキングはいっつも1~2位を争うほど…!
ベーコンもおいしいです。焼いてもスープに入れても旨味が出るわ出るわ。
パスチャライズド牛乳

生活クラブをはじめて感動したのがこの牛乳。
私、実は牛乳が苦手だったんです。味とか口あたりが全然好きじゃなくて…子どもの頃に給食で出た牛乳とか本当に苦手でツラかったです。
けど!34年生きてきて、はじめて本当に心の底からおいしいと思える牛乳に出会いました!
それがパスチャライズド牛乳。
パスチャライズド牛乳は2種類あるのですが、私はノンホモが好きですね。クリーミーなのでコーヒーに入れると美味。
時間が経つと瓶の口らへんで牛乳が固まるのですが、これが固形のクリームっぽくなっておいしいんです!地味にこれを食べるのが好きという変な趣味もありますw。
調味料

我が家にある調味料のほとんどが生活クラブのもの。万能つゆ、お酒、砂糖、焼き肉のタレ、牡蠣味調味料、ケチャップなど
調味料はもうずっと生活クラブですね~。安心感があるというか。
使用する食品添加物の量をかなり制限しているだけあって、素材の味がそのまま楽しめると言いますか。
もう何回もスーパーと比較して申し訳ないのですが、メーカーの商品ってやっぱ食品添加物の味が強いんだな、って生活クラブの調味料を使いはじめて思うようになりました。
有名な平田牧場の豚肉がもらえる!
生活クラブ体験談まとめ
生活クラブを3年利用してきた実際の体験談をまとめました。
現在もまだまだ生活クラブは続けるつもりですし、もしこれを読んでいる方で生活クラブを利用している方がいたら、おすすめ消費材の情報交換などしたいです(*´ω`*)
まだ生活クラブを利用していない人は、今回の記事いかがでしたか?
もし聞いてみたいことがあったら、お気軽にコメントやメッセージ(インスタでもOKです!)くださいね!
有名な平田牧場の豚肉がもらえる!


あなたの街の生協(コープ)の宅配をはじめてみませんか?
特別価格で購入できるお試しセットや、加入特典のクーポン進呈など、お得なキャンペーンが盛りだくさん!
- 子育て世帯は宅配料金が割引
- 離乳食アイテムたくさん!
- ミールキットやレンチンおかずなど時短アイテムも!
くわしい内容は、各地域のコープ公式サイトをご覧ください。
東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟:コープデリ
(コープみらい、いばらきコープ、とちぎコープ、コープぐんま、コープながの、コープデリにいがた)
北海道:コープさっぽろ(トドック)
(札幌・夕張・苫小牧・室蘭・函館・旭川)
愛知、岐阜、三重:東海コープ
コープあいち、コープぎふ、コープみえ)
宮城、福島:みやぎ生協/コープふくしま
大阪、奈良、京都、滋賀、和歌山:コープきんき
よどがわ市民生協、おおさかパルコープ、いずみ生協、ならコープ、京都生協、コープしが、わかやま生協
1歳の誕生日までに赤ちゃん全員が無料でもらえる出産祝いはこちら!