生活クラブについてメリット・デメリットを調べると、結構ネガティブワードが目立つのが気になります。
- 胡散臭い
- 宗教みたい
- 信者
もしかすると、生活クラブに入会したい人が実際どんな内情なのか気になってネガティブワードで調べているのかな?と思いました。
そこで、今回は2018年4月に生活クラブに加入して3年目となる私が、生活クラブが胡散臭く思われる理由をまとめました!
なんとなく、こうじゃないかな?と思い当たる節が3つありますよ。
もくじ
スポンサーリンク
なぜ生活クラブが胡散臭いと言われるのか
消費材はいいものが多いですし、味も普通においしいです(スーパーで売っているものよりもおいしい)。
でも胡散臭いと言われる理由は、排他的だったり、一部の組合員の過剰な勧誘活動や信者化が原因なのではないかなと思います。
いい意味でも悪い意味でも、他者と助け合い支えあう「生協」なのかもしれません。
おせっかいな性格の人は、人の遠慮などお構いなしに「これいいから絶対おすすめ!」とゴリ押ししてくる人っていますよね。
たぶんそういう人が暴徒化してしまっているんじゃないかなと思います。
これとか↓
生協の生活クラブって宗教なんですか?
知り合いの主婦が生活クラブに入会してからというもの、「◯◯は添加物まみれ!」「幼稚園での給食に市販のドレッシングを使うなんてあり得ない!文句言ってやる!」「戦争法案反対!」「今日も生活クラブの◯◯が美味しくてあー幸せ!」などFacebookやTwitterで毎日何度も投稿してて正直気持ち悪いです。
自分の子供に自分の納得のいく食事を与えるのは良いことだと思いますが、大多数が何とも思ってないような給食のドレッシングにまで文句つけたり普通に売ってるものを普通に食べているだけの人間をさも悪人の様に責め立てて、まるで自分の選択こそが最も正しく美しいと完全に思い込んでいるようです。
また、原発や安保法案、マイナンバー制度に対する批判的な発言も多く、その生活クラブとやらの他の仲間たちと声高に反対を訴えているみたいです。あとテレビ見ないことが美徳?と考えてて、やたら「うちにはテレビがないけどとっても楽しい」みたいな発言をわざわざしてきます。
人んちのことなんてすごいどうでも良いですしなんでわざわざそれを皆に聞いてもらいたいんだろう?と謎すぎます。
生活クラブって洗脳か何かしてるんですか?
意識高い系主婦のアピール本当に気持ち悪いです。
引用:生協の生活クラブって宗教なんですか?|Yahoo!知恵袋
お互いの考えを尊重して認め合えば、こんないがみ合いは基本的には起こらないと思うのです…。
こちらの質問者さんも、商品自体には興味があるそうなので、こうした一部の暴徒化している人のせいでコソコソ資料請求をしなければならないのは、とても残念です。
生活クラブの消費材はおいしいので私もおすすめなのですが、本当に興味のある人だけすすめたいです。
無理におすすめしても印象が悪いだけですからね。
ではもっと具体的に、胡散臭いと言われる理由についてピックアップしていきます。
胡散臭いと言われる理由1.紹介制度に熱が入っている
生活クラブはネットの紹介よりも、ローカルな勧誘に力を入れています。
配達のときに配達員さんにもよく声をかけられます。「勧誘」というよりは、チラシを見せて、「誰か食べてくれそうな人、いないかな?」といったスタンスです。

ちなみに2020年4月現在では、生活クラブのお友達紹介にテーブル制度が導入されています。
生活クラブをやっている友達がガンガン勧誘してくるようであれば、商品目当てでしょう(笑)
紹介してくる人の気合いの入れようや温度差にもよると思いますが、ヒートアップしがちな性格の人がズレた勧誘をしてくると、生活クラブのイメージも悪くなってしまいますよね…。
配達員さん&組合員によって熱の入り方が違う
友だち紹介に気合いの入っている配達員さんもいれば、さらっとで終わる人もいるのが実情です。
ちなみに配達員さんは4月に入れ替わりがあり、生活クラブ3年目の私は3人の配達員さんにあたりました。(女性2人、男性1人)
でもどの配達員さんもそこまで勧誘に熱が入っているという感じではなく、「食べてもらうだけでいいから♪」というスタンスです。

胡散臭いと言われる理由2.集まりが多い
生活クラブの特徴の一つで、集まりが多いです。
1.新規加入者向けのお茶会
加入をすると、まず新規加入者を集めて、生活クラブのおすすめの消費材を囲んでお茶をするお茶会があります。
これに「良かったら来てね」というスタンスで誘われます。

2.出資金集会(年1回)
年1回の出資金集会は、生活クラブに関するいろんな議案をまとめる集会です。
これは1割以上の参加が必要になるらしく、これも毎年配達員さんから誘われます。
が、しかし仕事の都合で行ったことがありません。
今年の3月は仕事の都合がついたので行く気満々だったのですが、コロナの影響で出資金集会自体がなくなったしまいました。
3.試食会
定期的に試食会も行われます。
私が過去に参加したのは味噌の試食会と、クリスマス&お正月の消費材の試食会です。
どちらも子連れで参加して、いろんな消費材の話ができてよかったです。
何よりも少々単価が高いので(笑)購入する前に味見ができるのは助かりますね~!


試食会はもちろん無料で参加できます。
※こうした試食会の材料も、出資金から出ているので、参加しないとソンです(笑)
4.イベント・各種講座
いろんなイベントや講座も開かれています。
イベントでは、最近の記憶だとクリスマス時期にもみの木でリースづくりをしたり。
講座は子どもの食育、ナチュラルクリーニングとかあった気がします。
イベントはお金がかかるものもあります。でもイベントも講座も一部を除き、子連れ参加がOKだったりするので、小さい子どもがいるママも、参加しやすいですよ。

胡散臭いと言われる理由3.ナチュラル派が暴徒化しやすい
生活クラブに限らずだと思うのですが、ナチュラル派は暴徒化しやすい傾向があります。
生活クラブでは、エコであったり、食の安全基準であったり、環境や人にやさしい消費財を取り扱っているので、それにドハマりする人は、ハマると思います。
それがたまたま生活クラブの組合員である可能性が高いです。
例えば食品添加物は、国が許容している食品添加物約826品目のうち、生活クラブではその約1/8である86品目しか許容していません。
他にも、遺伝子組み換え対策をしていたり、放射線対策をしていたり、他の生協よりも群を抜いて安全対策を厳しく行っています。
それは食材だけではなく、普段使う洗剤などにも表れており、生活クラブオリジナルの洗剤があります。

キッチン用液体せっけんと、重曹です。液体せっけんに変えてから手荒れが収まりました。
こうしたナチュラル系の消費材は、先ほどの講座でも使い方や、なぜそれがいいのか?というものが行われています。
界面活性剤が多い洗剤よりも、もちろん石鹸系のものが肌にも環境にもいいのですが、それも行き過ぎると信者っぽくなってしまうのでしょう。


エコの観点でいうと、例えば調味料や牛乳の瓶は、リサイクルができるように回収されるようになっています。

牛乳瓶は洗って回収します。

牛乳瓶のフタなども一緒に回収します。
こうしたリサイクル活動をしていると、とてもいいことをしている気になり(いや実際いいことなのですが、、)、それを他人にも強要してしまう人は少なからずいるかと思います(生活クラブに限らず)。
まとめ:普通に使う分には問題ない
生活クラブの胡散臭い理由をまとめました。
ということで、実際に3年使っている私の感想としては、生活クラブは普通に使う分には問題ないです。
インスタグラムをフォローしてみると、先輩組合員さんの様子が見れるので、まだ加入していない人はいろいろチェックしてみるといいですよ。

みんなの誤解が解けますように……!
生活クラブの資料請求をして加入を決めた体験談は以下の記事をどうぞ↓
-
-
生活クラブ資料請求の体験談!ついに2つ目の食材宅配に加入!
生活クラブは北海道、東北、関東、北陸甲信越、東海、近畿などの幅広い地域で利用できる、生協系の食材宅配です。 今回は、生活クラブの資料請求を頼んでみました! ※資料請求を頼んだ2018年3月から2年が経 ...