生協の食材宅配サービスの共通点は、不在留め置きサービスができること!
あらかじめ配達の担当の人に伝えておけば、配達日に不在にしていてもその日に食材を受け取れるメリットがあります。
- 仕事で家を空けることが多い人
- ちょうど配達の時間に幼稚園のお迎えが…!
- 習い事の時間帯とかぶってしまっている…!
このような人に便利なサービスとなっています。
しかし、おうちコープはすでに2年利用している我が家ですが、生活クラブは少しシステムが違うということにちょっと驚いています。
不在留め置きサービスを中心に、生活クラブの配送についてみていきましょう
生活クラブの配達料は?
まずは配達料です。生活クラブでは地域によって配達料が変わります。
私が住んでいる神奈川県では、
- 1回の注文が2,000円以上で無料
- 1回の注文が2,000円未満、もしくは注文しないと手数料100円
となっています。
また特典として、
- 新規加入から1年間は配送料0円
- 妊娠中~小学校入学前の子供がいる世帯は0円
となっています。
つまり、2,000円以上はほぼ配達料はかかりません。
ただし、出資金が毎月かかるというデメリットがあります…。
生活クラブの出資金については以下の記事をチェック!

生活クラブの不在留め置きは準備が必要!
注意したいのが不在留め置きサービスを利用する時です。
常温商品の場合は、専用のコンテナに食材を入れて、あらかじめ指定した場所に食材を置いてくれるのですが、冷蔵や冷凍の食材があった場合、こちらで保冷容器を準備する必要があります。
- 発泡スチロールは265円+税
- 留守宅カバーは1000円+税
参考までに、おうちコープの不在留め置きの様子がこちら↓


左が留守宅カバーで、右が発泡スチロールです。
また、蓄冷剤は500g115円+税、200g70円+税で販売されています。
蓄冷剤は一つの発泡スチロールに2枚入れておくと8時間は冷えているそうです。
ちなみにドライアイスは注文の時に一緒に頼むことができます。(有料)
帰りが遅いときや夏場などは、ドライアイスをあらかじめ注文しておくか、蓄冷剤を増やしておくなどの対処が必要です。
保冷用機は生活クラブで数百円で売っていますが、自宅にあるアウトドア用の保冷容器でも利用がOKです。
生活クラブで購入した牛乳やドレッシングの空き瓶はリサイクルに!

生活クラブの牛乳はパックではなくて、瓶に詰められています。
この瓶はリサイクルになるので、水で軽く洗って次の配達の時に回収してもらいましょう!
その他の調味料に使われる「R」瓶も回収の対象となっています。次回配達時までに洗って、回収の用意をしておきましょう。
またカタログや、消費財が入っている袋も回収対象です。
ビニール袋についている名前などはハサミで切って、底を切り開いてわっかのようにしておきましょう。
まとめ
生活クラブの配送について最後にまとめます。
- 配達料は新規~1年間、妊娠中~小学校入学前のお子さんがいる家庭では0円
- それ以外は2,000円以上で無料、2,000円以下や配送しない週は100円
- 不在時は保存容器と、必要に応じて保冷剤を用意する(ドライアイスは注文時に購入)
- 空き瓶はリサイクル
こんな感じです!
おうちコープやパルシステムと比べると、不在時の留め置きに関して少し複雑ではありますが、配達料がそもそも激安なので、仕方ない部分もあるかもしれませんね。
不在がちだけど生活クラブを利用してみたいな~という人はぜひ参考にしていただければと思います!
生活クラブの資料請求体験談はこちらをどうぞ↓

あなたの街の生協(コープ)の宅配をはじめてみませんか?
特別価格で購入できるお試しセットや、加入特典のクーポン進呈など、お得なキャンペーンが盛りだくさん!
- 子育て世帯は宅配料金が割引
- 離乳食アイテムたくさん!
- ミールキットやレンチンおかずなど時短アイテムも!
くわしい内容は、各地域のコープ公式サイトをご覧ください。
東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟:コープデリ
(コープみらい、いばらきコープ、とちぎコープ、コープぐんま、コープながの、コープデリにいがた)
北海道:コープさっぽろ(トドック)
(札幌・夕張・苫小牧・室蘭・函館・旭川)
愛知、岐阜、三重:東海コープ
コープあいち、コープぎふ、コープみえ)
宮城、福島:みやぎ生協/コープふくしま
大阪、奈良、京都、滋賀、和歌山:コープきんき
よどがわ市民生協、おおさかパルコープ、いずみ生協、ならコープ、京都生協、コープしが、わかやま生協
1歳の誕生日までに赤ちゃん全員が無料でもらえる出産祝いはこちら!