今回はこの『茶美豚で作った酢豚の素』の作り方と実際の食べた感想をレポしていきますね(^○^)
これ、ものの10~15分程度で酢豚ができちゃう、忙しいママにとって大変ありがたい「ミールキット」なんですよ~!
酢豚ってまずお肉を揚げてから、野菜と炒め合わせるのが一般的ですよね。
それをやっているとフライパンが2つ以上必要になるので洗い物が増えるし、面倒!
うちはとくにコンロが2つしかないので他のスープや副菜と同時調理が難しくなるのがネックなんです~…。

そこでおうちコープで見つけたのが『茶美豚で作った酢豚の素』です!
スポンサーリンク
さっそく『茶美豚で作った酢豚の素』を調理!
…とその前に、茶美豚って何??っていうひともいると思うので軽く解説しておきましょう。
茶美豚は「チャーミーポーク」と呼ばれるコープの産地指定の豚肉です。
豚肉独特のくさみがあまりなく、脂がさっぱりしていて食べやすいと、コープ組合員の中では評判のいい豚肉なんです(^○^)
豚にあげる餌からこだわって飼育しているんですって。
さてさて、その『茶美豚で作った酢豚の素』はこちらです。
すでに揚げてある豚の唐揚げと、酢豚のタレが入っています。
作り方はざっくりこんな感じ↓
- 豚肉を半日解凍しておく(レンジ500w2分でもOK)
- 野菜を用意する(しいたけ、ピーマン、たまねぎ、にんじんなど)
- フライパンで解凍した唐揚げを炒める
- 3に野菜を順に炒める
- 火が通ったらタレを入れ、少しだけ煮詰めて完成
という風に、フライパン1つで時短料理ができちゃうんです。
野菜を切ったり、豚肉を解凍したりの手間はありますが、通常の酢豚のレシピに比べれば相当楽です!
さて、実際の作り方を画像にしてみました~!
まずは野菜。
この日はしいたけがなくて代わりにエリンギを入れました!
お肉ですが、夜作る場合、朝起きたら冷凍庫→冷蔵庫に移すだけで、仕事から帰って来る頃にはちょうどいい感じに解凍されています(^○^)
解凍したお肉を炒めます!
ある程度、火が通ったかな~~~?ってくらいで、玉ねぎを投入!
次ににんじん。
根菜を入れたら気持ち長めに炒めます。
にんじんは薄すぎず、厚すぎずくらいで食感もちょうどいいし、火の通りもいいですよね。
そして最後にピーマン。
ピーマンは火が通りやすいので、ささっと炒めるだけでOK!
野菜を全部入れたら、一回火を止めて、タレを加えます。
タレを入れたら1分程煮詰めて完成!
じゃじゃん!
ここまでで15分かからず出来ました!
あっという間に酢豚ができるなんて、本当にありがた~い!
一家4人でちょうどいい量でした(^○^)
よく食べる人がいる場合は、2セットある方が安心です。
それに酢豚なら翌日のお弁当にも入れられますしね!
便利なお弁当用のおかずはこちら↓↓
お弁当のおかずもおうちコープにおまかせ!業務サイズ・骨なし魚・ふりかけまで揃っちゃいます
『茶美豚で作った酢豚の素』味はどう?
気になる味ですが…!
やっぱり茶美豚のうまみが活かされています!
中華料理にありがちな脂っぽさもそこまでなく、お肉はさっぱりめの食感。
タレは酸味が強すぎないので、子供にも安心して食べさせられます(^○^)
パッケージには材料にたまねぎが載っていなかったのですが、個人的にはたまねぎはぜひ入れて作ってほしいです。
タレとたまねぎの相性が良くて、それだけでご飯が進んじゃうほど…!
酢豚が食べたくなったら、おうちコープの『茶美豚で作った酢豚の素』をぜひ思い出してくださいね!
他のミールキットもチェックしてみてくださいね!
ピーマン4つ用意するだけ!「豚肉のチンジャオロース」ミールキットを使ってみました!
調理時間10分!おうちコープの「鶏肉となすの味噌炒め」を作ってみた!
神奈川県・静岡県・山梨県でまだおうちコープを利用したことない世帯限定で500円おためしセットも購入できますよ('ω')
食材宅配サービスを検討中の方は、ぜひお得に試してみてください!
おうちコープ
選べる4種類のおためしセット
\詳細はこちら/