おせち

おせちはめんどくさい?!でも用意した方がいい理由。おせち購入先はここで!

お正月になるとおせちを食べる人も多いと思いますが、「おせちはめんどくさい」って思う人も多いのではないでしょうか。実際ネットを徘徊していると、同志の嘆きをたくさん見ることができます。

しかし、おせちはお正月にぜひ食べておきたい!

みんながおせちめんどくさいな〜って思う理由と、おせちを食べた方がいい理由、作るのがめんどくさい人向けにおすすめの購入先をまとめました。

2023年のおせち予約を探している方は以下の記事をどうぞ!

おせちがめんどくさい理由

おせちは作るのが非常にめんどくさいです。なぜめんどくさいかというと、煮たり細かい作業が多かったりと、時間がかかってしまうからなんですね。

SNSにも「おせちがめんどくさい…」という人の声がたくさん溢れていました。

年末年始は楽しいイベントがたくさんありますが、おせちを作ることを考えると、ちょっと億劫ですよね…。

クリスマスが終わったらすぐにツリーを片付けて、親戚の子どもたちに配るお年玉をピン札に変えに銀行へ行き、、

そうかと思ったら荒れ果てた家を片付けて大掃除もしたいし、そして何よりも子どもたちが冬休みに入るとなかなか思うように行動ができない!

あああ、お昼ご飯お用意もしなきゃという…!

ほーたん
ほーたん

年末は本当にバタバタしますよね。ゆっくり休みたいけど休めない!

おせちなんて作るのめんどくさいし、というかそもそも誰も食べないからわざわざ大変な思いしてまで作る必要なくない?……って感じで、結局おせちを作るのをやめてしまう人もお多いのです。

おせちはめんどくさい・食べない人の理由って?

satake5によるPixabayからの画像

かくいう私は実家にいるときはおせちを食べていましたが、結婚後は用意をするのがめんどうなの、しばらく食べていませんでした。

他にも、「おせちの用意がめんどくさくて食べていない」、「用意していない」という人が周りにいたので、その理由をちょっと調べてみました。

おせちはめんどくさい・食べない理由↓

  • 忙しくて、おせちどころじゃない
  • おせちが作れない
  • おせちの食材が好きではない・苦手
  • おせちは高いから
  • 年末年始は旅行に行くから

理由①忙しくて、おせちどころじゃない

赤ちゃんが産まれたばかり、年末年始も仕事をしているサービス業の方など、こう言った人はおせちを食べる時期がバタバタと忙しかったりするので、おせちを食べたくても食べられないという人になります。

私も独身時代はサービス業だったのですが、年末年始も仕事だったので、その時期は実家にいたのですが、実家のおせちすらも食べられませんでした。

むしろ忙しすぎておせちどころじゃなかったですね笑

理由②おせちが作れない

おせちって、お母さんやおばあちゃんがクリスマス明けて、12月29日頃から作り出しているイメージがありませんか?

私の実家でも、母と祖母が29〜30日頃におせちの食材を調達してきて、せっせと黒豆を煮たり、昆布巻きを作ったりと、おせちの準備をしていました。

なので、おせちは「作るもの」というイメージがあるのですが、、、

そんな姿を見ていたにも関わらず、私はおせちを作れません( ;∀;)おせちを作れないから、おせちを食べる機会がなくなる…というのもあるあるなパターンです。

理由③おせちの食材が好きではない・苦手

昆布巻き、にしん、栗きんとん…おせちの食材は好き嫌いがかなりわかれます。

我が家でも、夫がおせちの食材は好きではないそうです。確かにちょっとクセがありますし、もともとおせちは三が日用の保存食的な意味がありますから、日持ちの良いものを中心にラインナップされていますよね。

そして、日持ちのするものって正直なところあんまりおいしくなかったりする…🤫

元々おせち料理が好きではなかったり、苦手だったりする人は、おせちをあえて食べようとは思わないかもですね。

ちなみに結婚してしばらくは夫の好みに合わせて、おせちを食べていませんでした。だって自分しか食べないのに、わざわざおせちを買うのも、もったいないですしね。

理由④おせちは高いから

おせちを作るにしても、買うにしても、その単価は高い!( ;∀;)

もちろん、普段の食事よりも豪華なものになるから単価が上がるのは仕方のないことだと思うのですが、冷静になって考えていると、普通に高い。

例えば、今流行りの冷凍おせちを買うにしても、2人前で相場が8,000円くらい。一人当たり4,000円ですから、外食するのと値段は変わらなくなりますね。

ただでさえ、物価も上がっていてお財布事情は厳しくなっていますし、こういう豪華料理はどんどん家計のコストをカットする要因になる人がいるのではないでしょうか。

理由⑤年末年始は旅行するから

年末年始に旅行するのが毎年恒例という人もいるのではないでしょうか。

国内旅行であれば何かしらのタイミングでおせちを食べることはあると思いますが、海外旅行だとなかなかおせちを食べるタイミングはないかもしれませんね。

おせちはめんどくさいけど用意した方がいい理由

satake5によるPixabayからの画像

前の項目でおせちを食べない理由についてまとめました。

しかし、実はおせちって年始の運気を爆上げするためにも食べた方がいいですし、それよりもおせちって理にかなった食事なんです!

お正月はめんどくさくてもおせちを用意した方がいい理由を3つ解説します。

1.三が日は家事をしない方がいいから

おせちってそもそもは保存食として生まれたものです。

みなさんは、「三が日に家事をしてはいけない」というのを聞いたことがありませんか?

これはなんでもお正月に家仕事をしてしまうと、神様が逃げてしまうというもの。

お正月のタブー項目を挙げますね。

  • 掃除
  • 洗濯
  • 入浴
  • 料理(刃物、火は使ってはいけない)
  • お金を使うこと

そうです、料理もしてはいけないのです!

とくに刃物と火は縁起が悪いと言われています。どちらも料理に必須。野菜や肉を切ったり、フライパンで炒め物をしたり、鍋でぐつぐつ煮たり、こういう行為がアウトなのです。

刃物と火がなければ料理はできません。なので、三が日に料理をしないためにおせちというものがあります。お正月に料理をしなくて良いように、年末におせちをふんだんに作っておいて、三が日にそれをみんなでゆっくり食べる。。

家事に忙しい現代のパパママにもありがたいですよね。

2.ゲン担ぎができるから

保存食として便利なおせちですが、実はおせちの食材にはひとつひとつ意味が込められているのを知っていましたか?

私はつい最近知ったのですが、例えば数の子は「子孫繁栄」、黒豆は「勤勉」、伊達巻は「学業成就」、栗きんとんは「金運UP」の意味が込められているんですって。

めでたい年明け、それぞれの意味にこめられたおせちの食材を食べれば、エネルギー溢れる1年が過ごせそうですよね!

3.日本の伝統行事を子どもたちに伝えるため

おせちがめんどくさくても食べた方がいい理由の3つ目は、日本の伝統行事を子どもたちに伝えるためです。

日本には古くから伝わる行事がたくさんあります。けど、現代ではその忙しさからついつい行事を”やらない”という選択をする人も増えてきているそうです。

大人のわたしたちは、あえて”やらない”という選択ができますが、やらないでいると子どもたちに伝える場面はなかなか用意できません。

我が家の話なのですが、実はこんなにおせちについて熱く語っている私ですが、子供が生まれてから小学校に入るまでおせちを食べていませんでした。

雰囲気を味わいたくておせちの食材をちょいちょいと買ったことはあったのですが、お重箱に入っているような「ザ・おせち」は用意せず。

そのため、我が家の子どもたちってつい最近までおせちの存在を知らなかったんですよね。。。日本の伝統行事を子どもに伝えるためにも、おせちは毎年きちんと用意してあげるべきだなと思いました。

おせち料理の由来、知ってる?!それぞれ食材の意味を知ろう お正月のおせち料理、いろんな食材が詰めてありますが、実はそれぞれ意味があるんですよ! 金運UP、子孫繁栄、勤勉、長生きなどなど…...

おせちめんどくさいあなたに…おすすめ購入先はここ?!

おせちの用意が面倒だなと思うのは、手作りをしようとするから。

手作りは大変なので、ここは思い切って完成品のおせちを買うのをおすすめします!

おせちが買える場所は意外といろんなところにあります。代表的なおせちの購入場所を3つピックアップしますね。

1.スーパーやコンビニ

セブンイレブンのセブンミール2023年おせち

スーパーやコンビニでは10月頃になると、おせちの予約が始まります。

店頭かネットで購入できますよ。

ちょっと変わりダネのおせちを狙いたいのであれば大型スーパーのおせちもおすすめ!

例えばイオンでは「ディズニー」「サンリオ」「ペット用おせち」がありますし、イトーヨーカドーも「ディズニー」「サンリオ」「ミニオン」「森久美子監修おせち」があります。

あとはローソンの「肉まみれおせち」もおすすめ!酒呑さんや男性陣にうれしいのではないでしょうか。

2.百貨店・ホテル

<ホテルオークラ>和洋オードブル|タカシマヤオンラインストア

ワンランク上のおせちを狙いたいのであれば百貨店やホテルのおせちも!

伊勢丹の引き出し祝膳、タカシマヤの家族三世代おせち(ウルトラマンシリーズのおせち!)。

ホテルなら、オークラ、雅叙園、ベイシェラトン、椿山荘、ハイアットリージェンシーなど。

ちなみにホテルのおせちは百貨店でも取り扱っていたりします。

3.ネット通販

博多|博多久松2023年おせち特集

最近ではネット限定のおせちもたくさんあります。おせち専門でやっているところも!

おせち専門のネット通販もあり、本格的な和風おせちのみならず、洋風や肉づくしなどバリエーションがとても豊富です。

早いところでは毎年8月頃におせちの予約受付スタートしているので、早めに予約しておくのがベストです。年末に慌てなくて済みますよ!

おせちがめんどくさい人は通販がおすすめ!

そんなこんなでおせちはめんどくさくてもきちんと用意することをおすすめします。

けど、やっぱり今の私たちって家事に育児に仕事に…ととても忙しいじゃないですか。

そこでおすすめなのが、サクッと通販でおせちを買ってしまうこと!

通販おせちは基本冷凍なので、年末に届いたおせちを解凍するだけ。

作る煩わしさゼロで本格的なおせちが家族みんなで楽しめちゃいますよ♪

おせちがめんどくさい人は早期予約でラクしよう!

おせちは作るのがめんどくさいですが、ゆっくりしたい三が日の理に叶った料理です。

保存食として優秀ですし、なにより今はおせちのラインナップがかなり豊富なので、おせち料理が苦手な人でも、きっと家族の口にあったおせちが見つかるはず!

おせちの購入は専門店でのネット通販がおすすめです。1人用〜6人用、子ども用、キャラもの、洋風おせち、肉づくしなど……いろいろ選べますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

おすすめおせち通販は別記事で紹介しています↓

ABOUT ME
ほーたん
横浜市在住、3姉妹を育てるワーママ(35歳)おうちコープ•パルシステム•生活クラブを愛用中。長女はよく食べるけど次女・三女が超偏食。三女に至っては成長曲線ちょい下で低身長疑惑。おいしく身体にいいものを。どっちかというと自然派。
★各地域のコープはこちら★

あなたの街の生協(コープ)の宅配をはじめてみませんか?

特別価格で購入できるお試しセットや、加入特典のクーポン進呈など、お得なキャンペーンが盛りだくさん!

  • 子育て世帯は宅配料金が割引
  • 離乳食アイテムたくさん!
  • ミールキットやレンチンおかずなど時短アイテムも!

くわしい内容は、各地域のコープ公式サイトをご覧ください。

東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟:コープデリ
(コープみらい、いばらきコープ、とちぎコープ、コープぐんま、コープながの、コープデリにいがた)

北海道:コープさっぽろ(トドック)
(札幌・夕張・苫小牧・室蘭・函館・旭川)

愛知、岐阜、三重:東海コープ
コープあいち、コープぎふ、コープみえ)

宮城、福島:みやぎ生協/コープふくしま

大阪、奈良、京都、滋賀、和歌山:コープきんき
よどがわ市民生協、おおさかパルコープ、いずみ生協、ならコープ、京都生協、コープしが、わかやま生協

1歳の誕生日までに赤ちゃん全員が無料でもらえる出産祝いはこちら!

出産祝いをもらいに行く!

神奈川県のおすすめ食材宅配6社ピックアップ!

当サイトおすすめの神奈川県で利用できる食材宅配6社をピックアップしました!ぜひ比較してみてください。
それぞれ特徴があるので、併用もおすすめです(๑>◡<๑)

サービス名おうちコープパルシステム生活クラブ オイシックス らでぃっしゅぼーや ヨシケイ
特徴毎週約3,000品目
45万世帯以上
ユーコープ店舗あり
国産・産直・環境にこだわった食材
約160万世帯が加入
約41万人が加入
安全性にこだわり
地域活動も盛ん
有機野菜など安心安全な食材
一流生産者約1,000件と契約
有機・低農薬野菜
無添加食材
2020年食材宅配顧客満足度最優秀賞受賞
栄養バランスやカロリーを考えたレシピ
創業46年
50万世帯に愛用
入会金・年会費出資金500円出資金1,000円出資金1,000円
+300円
0円入会費・初年度年会費0円
※2年目以降1,100円(税込)/年
0円
ミールキットらくうまミールキットお料理セット
3日分の時短ご飯セット
わが家の常備菜セット
ビオサポ食材セットKitOisix
ちゃんとOisix
ミールキット
10分ミールキット
ミールキットがメイン
離乳食コープきらきらステップなどyumyumシリーズ有機まるごとベビーフード離乳食コース
(月齢別で毎週5種類が届くコース)
単品もあり
なしなし
※離乳食取り分けレシピあり
配達方法自社便自社便自社便ヤマト運輸自社便
ヤマト運輸
自社便
お届け日時曜日・時間固定
(エリアによる)
曜日・時間固定
(エリアによる)
曜日・時間固定
(エリアによる)
週1回
曜日・時間自由
曜日・時間固定
(エリアによる)
平日5日
時間指定不可
不在時の対応玄関留め置き玄関留め置き玄関留め置き再配達依頼自社便は玄関留め置きOK玄関留め置き
送料0円〜165円0円〜220円0円〜165円0円〜600円0円〜900円0円
子育て割0円〜150円ベイビー&キッズ特典:0円〜110円プレママ&ママ特典:0円なしベビー特典:0円なし
支払い方法口座振替口座振替
クレジットカード
口座振替クレジットカード
コンビニ・郵便
楽天ペイ
口座振替
クレジットカード(一部デビット、プリペイドは不可)
口座振替
ヨシケイNICOSカード
お試しセット①おうちでおためし6品無料
②えらべるおためし時短料理5品1,000円
③えらべるおためし離乳食&時短5品1,000円
※すべて税込表記
Web限定5つのおためしセット
990円(税込)
なし①Oisixおためしセット11品1,980円(税込)
②ちゃんとOisix5日間おためし体験3,300円(税込)
旬の野菜果物12品1,980円(税込)①2人用3,000円
②3人用4,500円
③4人用6,000円
※すべて税込表記
公式おためしセット離乳食&時短おためしセットWeb限定5つのおためしセット購入資料請求Oisixおためしセット
らでぃっしゅぼーやおためしセット【ヨシケイ】プチママお試し5days
おうちでおためし6品無料【ヨシケイ】カットミールお試し5days