
eふれんずはおうちコープのネット注文ができる、組合員のためのサイトです。
このeふれんず、使いこなせるようになると便利ですよ〜!
おうちコープ利用したての頃は、ちょっと複雑そうだな…と思って、しばらく注文書を使っていました。(しかもつい最近まで!笑)
でも、仕組みと使い方さえ覚えしまえば、eふれんず経由の注文の方が楽かも!
便利な使い方も合わせてご紹介します。
スポンサーリンク
もくじ
eふれんずと注文書の違い
2つの大きな違いは、スマホやパソコンを使って注文するか、注文書に書き込むかの違いです。
アナログかデジタルか、ってとこですね!
ただし、注文書ではすでに書いてある商品コードに数量を書き込むのに対して、eふれんずの注文では細かく分けるとなんと3通りの注文方法があるんです。
次で実際に見ていきましょう。
eふれんずの注文方法は3種類
eふれんずはただのWeb注文ではないんです。
3通りの方法で商品を注文することができます。
- 注文コードで注文
- 商品名注文
- Webカタログ注文
1.注文コード検索
まず1つ目が注文コード検索。

お買い物めもに記載されている注文コードの数字を直接打ち込んで注文する方法です(画面はスマホです)。
商品はそれぞれ4ケタの注文コードが割り振られているので、そのコードを入力して注文する方法です。
4桁の注文コードは、カタログ「お買い物めも」に記載されています。
カタログを見ながら注文コードを打ち込みたい!という人にはこちらの注文方法がおすすめです。


お買い物めもなどカタログに記載されている注文コードを打ち込みます。
この注文コードを打ち込むだけで、お目当ての商品が出てきます。
連続で注文コードを入れると、注文したものが一覧で見れます。
全部打ち終わったら、赤いボタンの
【上記の全商品を注文する】
を押せば注文完了します。

グレーの【数量と金額を計算する】をタップすると現時点での合計金額が下に表示されます。
注文をする前に、現在どのくらいの金額分を注文したかチェックしたい場合は
グレーボタンの
【数量と金額を計算する】
を押すと、点数と合計金額が出てきます。
手元の「お買い物めも」を見ながら注文コードをスマホで打ち込んでいくと、早くて便利ですよ!
そんなミスも、eふれんずなら安心ですね 😀
2.商品名検索
2つ目は商品名検索。

単語を打ち込むと、該当する商品が出てきます。手元にカタログがないときに便利。
「キャベツ」、「豚モモ」、「マヨネーズ」など、ワードを入れたら適切な商品が検索結果に出てきます。
検索結果から原材料情報や組合員さんの口コミも見ることができます。
3.Webカタログ注文
3つ目はWebカタログ注文。
これは「お買い物めも」のWeb版カタログを見ながら注文できるシステムです。

こちらがスマホやPCで見れるWebカタログです。
各商品コードが青い枠に囲まれているので、欲しい商品をタップするだけ。
注文ボタンを押したら、注文完了です。

もちろん、「お買い物めも」だけではなく、その週に届くカタログ全部がWeb版で見ることができます。
翌週の注文分のカタログを見ることもできます。
eふれんずのそのほかの機能
eふれんずは注文以外にも機能が充実しています。1つずつチェックしていきましょう。
- レシピ集
- コミュニティ機能「トマトカフェ」
- 口コミ&人気商品ランキング
1.食材の使いかたに悩んだら・・便利なレシピ集
eふれんずのサイトには、コープの商品を使ったレシピ集が掲載されています。
離乳食用に、『ディアマム掲載商品』を使ったレシピも載っているため、0歳児ちゃんのいるママさんは要チェックですよ(о´∀`о)
そして、料理に自身のある方は、ご自身のレシピを掲載することができます!
おうちコープの商品を使った渾身のレシピ、料理の腕がピカイチな人はぜひ投稿してみてくださいね。
※カテゴリの横にある「クックパッドレシピ掲載商品」もおすすめ!
eふれんずからレシピにアクセスもできますよ。
2.組合員同士の情報交換「トマトカフェ」
eふれんずには、『トマトカフェ』というコミュニティ機能もあるんです。
日記を書いたり、アルバムを作成したり、コミュニティに参加して他の組合員さんと情報交換などで繋がったりすることもできちゃうんですよ!
マイカレンダーもあるので、配達日や締切日などはこちらでもチェックできちゃいます。
カレンダー表示になっているので、見やすいですよ◎
3.口コミ&人気商品ランキング
おうちコープに限らずとも、ネット利用のいいところは商品の口コミが見れるところですよね!
カタログで気になる商品、味はどうなのかな…?とか、気になったものがあれば、eふれんずで商品検索してみましょう!
ランキングも定期的にチェックしておくと、新たな発見があるかもしれないですね。
eふれんずを利用するメリット
スマホやパソコンが使えるのであれば、eふれんずを利用しない手はありません!
注文書と比較してみて、どのように違うのか、具体的にメリットを挙げてみます。
1.限定商品がある
一番のメリットは、eふれんずだけの限定商品があることです!
数量限定はもちろん、eふれんずだけの限定価格や、eふれんずでしか買えないものもあるので、要チェックなんです。
特定の組合員限定の、割引コーナーもあったりします。
2.翌週のカタログが見れる
eふれんずは2週分の注文ができます。
注文書の場合は、毎週カタログが届きますが、翌週のカタログ次回のお届けまでわかりません。
eふれんずは翌々週分のカタログも見ることができますので、「今週は見送って、来週にまた買おう」などど、計画的に利用することもできますね。
「今週は載っていない商品、来週には載っているかな?」
なーんて確認もできますヾ(๑╹◡╹)ノ"
3.最終的な税込価格が表示される
注文書を使用した場合の一番のデメリットがこれなんですよね。
カタログ「お買い物めも」には、商品1つ1つに税込価格と税抜価格が表示されています。
つまり、総額を知りたいときは自分で税込価格をすべて足していかなければなりません。
なんというか、スーパーでの買い物のように、レジに行かないと最終的な支払金額ってわからないですよね。それと同じです。
しかし、eふれんずなら、注文は全て税込総額で表示してくれますよ!
本体価格の表示だけだと消費税8%分の差が大きいですし、税込みで結構な金額になっていて驚くこと、ありますからねぇ…。
eふれんずは注文書よりも締め切りまでが長い!
注文書は商品が届いたときに配達員さんに直接渡すシステムなので、注文書はお届けの1週間前が締め切りとなっています。
eふれんずの締め切りはお届けの4日前AM10:00となっているので、eふれんずの方が少しだけ注文期間に猶予があります。
例)我が家は配達日が水曜日。
注文書は水曜日に配達員さんに渡さなければなりませんが、eふれんずでは金曜日AM10:00までに注文すればOK!
注文書の書き忘れも、eふれんずで対応OK!
さらに便利なポイントをもう一つ。
注文書に書き忘れた商品は、eふれんずの締め切り前までに注文すれば、同じ日に届けてくれますよ。
例)水曜日に渡した注文書に「お米」を書くのを忘れちゃった!
→金曜AM10:00までにeふれんずから「お米」を注文すれば、注文書で頼んだものと一緒に届けてくれます。
eふれんずを活用してスマートに注文しちゃおう!
eふれんず、いかがでしたか?
スマホやパソコンを持っているのであれば、やっぱり便利なWeb注文!
我が家では、パパとeふれんずのアカウントを共有しています。
例えば夫婦どっちかが買い出しに行っているときに、eふれんずをチェックして、買うもののダブりがないようにお互いで確認できるようにするためです。
また、「あれ食べたいな~」という時にも、それぞれのスマホからで注文ができます。
ママは普段の食材を注文して、パパのお酒は自分でWebカタログですきなものを注文してもらっちゃいましょう!
ユーコープmyアプリも便利ですよ!
おうちコープを使っているなら、ぜひスマホに入れておきたいのがユーコープmyアプリ!
次回お届け商品の確認はもちろん、
届いた商品が自動的に振り分けられる「冷蔵庫チェッカー」や、
他店購入分もレシート撮影で簡単に反映できる「かんたん家計簿」機能があります!
とくに家計簿機能は使い勝手がよく、わたしも普通に愛用しています 😛
チャット形式で注文できる専用アプリはこちら↓
簡単に言うとeふれんずのスマホ版!
こちらは「ポッケ」というアプリです。
Webカタログもアプリでさくさく見れるのでスムーズに注文できます。
こちらも詳しい使い方は別記事でまとめています。